未来のための資産運用、資産形成研修(士業界向け)

  • ホーム
  • > 未来のための資産運用、資産形成研修(士業界向け)

未来のための資産運用、資産形成研修(士業界向け)

【士業界向け】未来のための資産運用、資産形成 研修(勉強会)の講師をさせていただいています。

未来のための資産運用、資産形成研修(士業界向け)

研修・勉強会の講師をお受けしています。
コンテンツは、資産運用、形成、お金の勉強にまつわる、士業界向けに特化した内容です。

代表先生向け研修(勉強会)と、資格者・事務所スタッフ様向け研修(勉強会)の2種類をご用意しています。



代表先生向けの場合は先生ご自身の個人資産と将来設計の参考として、ご検討ください。
なお、代表先生の個人資産が少ない場合、「貧すれば鈍する」となったり、事務所の預貯金が少なくなった時に「焦ってスタッフに当たる」や、融資を受ける時の「信用力に欠ける」など、事務所運営に極めて大きな影響を及ぼします。

資格者、スタッフ様向けの場合は福利厚生活き活きと働くための施策としてご検討ください。 実際の開催後において「これからの生活が変わってくる気がする」「仕事への姿勢も変わってくると思う」といったご感想をいただいています。

この研修(勉強会)は、銀行や証券会社と利害関係は何もない、士業による士業のための資産形成研修となります。ご安心ください。
しからみや繋がりは一切ない、完全なる中立の立場で、
お金の勉強に始まり、Nisa、iDeCo制度、士業ゆえの金融知識の使い方ついてお伝えします。



こちらの研修講師は会員でなくてもお引き受け可能です。お受けできないケースについても除外扱いです。

会員の士業事務所様のご希望で開催したところ好評で、私自身、社会的意義もあると感じたため、会員でない事務所さまへも門戸を広げ、講師をお引き受けすることといたしました。

また、これも大きい理由かもしれませんが、私自身、投資先の倒産、逃亡、詐欺で、累計いくらでしょうか……数百万円は失っていると思います。不幸中の幸いか、経験値は上がり、今は問題なく投資活動を行えています。皆さんが私と同じ轍を踏まないよう、この辺の話も、研修(勉強会)ではお伝えしています。



代表先生の場合は、お知り合いの士業同士集まっていただいて研修が最適かと思います。人数は3名~がおすすめです。(講師料は基本、参加人数によって変わりますので、複数の事務所さまだからといって講師料×事務所数にはなりません、ご安心ください)

資格者、スタッフ様向けは、10名以上(代表先生含む)の士業事務所、士業法人様におすすめです。昇給制度を含む人事制度がある程度整っている事務所様であれば10名以下の事務所様でも実施可能かと思います。
というのも、お金の話はセンシティブな話題であり、将来への安心を担保する人事制度があれば、研修後のスタッフ様の「心のゆらぎ」は起きないと思いますので。この「心のゆらぎ」は給与制度が他の業界と相対的に高くない士業の業界の独特な感覚かもしれません。

研修(もしくは勉強会)の内容について

内容について

研修(もしくは勉強会)の内容についてご説明いたします。
ここでご紹介するのは「代表先生向け研修」のレジュメの内容です。

1.お金について勉強してみる(義務教育に戻ったと思って学び直してみる)​
  そもそもお金とは何なのか
  日本におけるお金の捉え方
  ○○制度の闇​​
  投資の種類4つ(金○、物的、▲業、自己投資)
  金融投資の原則2つ(○○ゲインと▲▲ゲイン)
  代表個人の通帳、証券口座に残高があるとどうなるのか?​
  成功する投資、失敗する投資5つ​
  士業に向いている投資とは?
  士業が気をつけなければならない投資の勧誘について
  最適なイメージは「◯を△に替える」​
  ○○を「最適化」する​
2.NISA、iDeCoについて学ぶ​
  NISA(少額投資非課税制度)について
  iDeCo(個人型確定拠出年金)について
  いつ買えばいいのか?​
  どんな種類を買えばいいのか?
3.普段の業務の中で、今回学んだことをどう活かしてゆくか
4.質疑応答
  質問にお答えします。参加者の皆さんのお立場、リスク許容度、投資スキルは異なりますので、いろんな質問が出ることになろうかと思います。井戸端会議に近い感じです。時間は長めをお取りしています。


いただいたご感想

いただいたご感想について

研修(勉強会)が終わった後のご感想をいただきました。原文のままです。

 お金の勉強を早くしておくべきだった。
 面倒で目を向けることがなかったことを後悔している。
 投資は少しだけやっているだけだったのでこれからは力を入れてみようと思います。
 これからの生活が変わってくる気がします、仕事への姿勢も変わってくると思う。

研修(もしくは勉強会)の形態について

研修(もしくは勉強会)の形態について

代表先生向け、資格者事務所スタッフ様向け、共通です。

・時間
  全体で3時間~4時間(質疑応答の時間により前後します。休憩時間を含みます。)
講義:およそ90分
質疑応答:60分~90分(ご質問が多いと思われますので、質疑の時間を多く取っています)
なお、ご希望にあわせて講義、質疑の時間調整は可能です。
・開催場所
  オンライン開催とさせていただいています。
・開催人数
  3人(代表先生含む)~100人
・講師
  崎田 和伸
・開催の曜日
  日曜日以外でしたら開催可能です(年末年始を除く)
その他
  参加者を募る任意参加型となさるか、全員参加となさるかは、ご自由です。 任意参加の場合は「勉強会」という呼び方がしっくりくるかもしれませんね。
研修内容(レジュメ)は前述の「研修(もしくは勉強会)の内容について」を原則としております(代表先生向けの場合)。カスタマイズをご希望の場合は、事前に費用をお伝えします。


費用について

研修(もしくは勉強会)の費用について

◆講師費用について説明させていただきます。基本的に、人数による従量制です。
代表先生向け、資格者・スタッフ様向け、共通の料金表となっております。

参加人数(代表先生含む)
講師費用
~5名
4万円
(非居住者として日本国外からの役務提供となりますので、消費税は不課税です)
6~10名
5万円(〃)
11~15名
6万円(〃)
16~20名
7万円(〃)
21名~25名
8万円(〃)
26~30名
9万円(〃)
31~35名
10万円(〃)
36名~40名
11万円(〃)
41名~
別途見積もりいたします

※研修内容は、本ページの上部にある内容とさせていただいています(代表先生の場合)。カスタマイズをご希望の場合、別途、見積もりいたします。

※任意参加の研修(勉強会)でお申し込みをいただいた後、想定された参加人数が集まらず不開催となった場合、「~5名」の料金4万円の50%は発生いたします。やり取りや準備等の工数がありますので、ご理解のほど、お願いいたします。

予めお願い、ご理解いただきたいことなど

予めお願い、ご理解いただきたいことなど

講座の実施にあたり、予めお願い、ご理解いただきたいことがございます。恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。
・レジュメ(PDF)はご用意しています。予め、参加者に配布(電子メール添付など)をお願いいたします。
・この講座は具体的な投資銘柄について助言するものではありません。
企業型確定拠出年金については心苦しいですが詳しくありません。導入の予定がおありで必要であれば、当該制度の支援会社のご紹介は可能です。
・録音、録画はお控えいただきますよう、お願いいたします。
・当日申し上げたことによって出席者の方が実際に投資を行われたとして、その結果を保証、補償、賠償することはできません。あくまでも皆さまの生涯教育の一環とご認識ください。
・参加者を募る任意参加型となさるか、全員参加となさるかは、ご自由です。

投資活動

講師(崎田)の投資活動

20代の時、ほんの少し個別株の取引をした経験があるくらいでした。士業事務所を開業してからは、事務所を大きくしてゆくための資金しか考えられませんでした。投資についての活動の再開は2017年からです。何度も暴落を経験し、騙されることもありました(辛かった)。
それらの経験を活かしながら現時点、複数の分野への投資を行っています。
現在は次のような対象への投資を行っています。
・国内個別株式 ※特定口座、NISA(成長投資枠)での中長期投資
・インデックスファンド(投資信託。特定口座、NISAつみたて投資枠、iDeCo)
・暗号資産(時価総額上位が中心)
・アメリカ国債(ストリップス債)
・アメリカ債券ETF(EDV等)
・金(ゴールドETF、投資信託)
・非上場企業への出資者としての投資(あすみあ不動産株式会社 等 数社)

2017年の投資活動 再開以降、年によって投資の分野の割合を変えながら運用を継続しています。この途中、何度も失敗を経験しつつも、運良く推移しています。必ず来るであろう暴落局面でも耐えうるべく、学びを続けています。
前述しましたが詐欺にもあっています。被害額 数百万円…(泣)。研修(勉強会)では、この経験も隠すことなくお伝えしています。


その他の分野の講師について

その他の分野の講師について

このページは資産運用、形成のお話でしたが、そのほかの分野についての研修講師も可能です。
内容は、職員さんにとっての実務的な内容ではなく、士業の先生、役員の先生向けの事務所運営、業務の流れ、生産性向上、人材育成などになります。参考までですが、過去の講師の事例を掲載しております。よろしければご覧ください。こちら

ページトップへ