壁打ちミーティング(定期型)

壁打ちミーティング(定期型)について

定期的な壁打ちミーティングについて、説明させていただきます

壁打ちミーティング(定期型)について

壁打ちミーティング(定期型)の概要

一定期間ごとにミーティングをしたいとお考えの先生向けの形です。
期間は自由にお選びいただけます。毎月の方も3ヶ月ごとも、半年ごとの方もおられます。

壁打ちミーティングとは?

壁打ちミーティングとは?

問題を整理するために誰かと話をし、自分の考えを整理したり深めたりする対話方法です。
球技の練習で壁に向かって打つ、蹴るを繰り返した経験はありませんか?それに近いです。
代表であるあなたは、日々の業務の中で色んなことが頭に浮かんでは消えてゆく、を繰り返しているのではないでしょうか。考えようと思ったら何かが起きてそちらに集中しないといけなくなる、の繰り返し。
その頭の中を整理するための壁打ちとお考えください。
…といっても、いつも壁打ちしているわけではなく、ミーティングをしたら結果的に壁打ちした効果が出ているといったほうが正確かもしれません。何ら特殊なことをしているわけではないです。

定期型のメリット

定期型のメリット

1.定期的に話をすることで、方向性や事務所についての客観的な見解、施策の定点チェックなど多方面での協議ができます。
したがって、都度型よりも継続的な、深い話にもなりやすいです。

2.月額会費は無料となり、相談料は都度型と比べて20%~30%お得な設定とさせていただいております。

3.都度型でも同じことが言えるかもしれませんが、強制的に時間を取る行為であるということは大きいです。時間管理のマトリックスという考え方に基づく図ををご存じでしょうか。こちらです。



この4つの領域の中の「第2領域」を考えられるかどうかが、事業の成否を握ると言われています。重要度が高く、緊急性が低い課題にいかに取り組めるか?ですね。壁打ちミーティングでは、この第2領域に属する課題がテーマになりやすいです。
ちなみに、当サイト内ではありませんが、こちらのWebページがわかりやすくまとめられています。第1~第4領域までの実例などを知りたいときはご覧になってみてください。

4.定期的に話ができる先があるという「そこはかとない安心感」を持って事務所運営に臨むことができます。※地味に効きます。

5.定期的に話をしているので「次回までにちゃんとしなきゃ」と思い、気を抜くことが少なくなります。

ご利用いただける方

ご利用いただける方

本サービスは、士業事務所の代表の方を対象としています。個人事務所、士業法人は問いません。
本サービスにおける士業とは、勝手ながら、弁護士、司法書士、弁理士、税理士、社会保険労務士、 行政書士、土地家屋調査士、海事代理士とさせて頂いています。

実施の方法

実施の方法

・日時
 毎月(ないしは隔月、四半期ごと)にお話を伺い、助言させていただきます。
 ※この日以外でもご希望があれば対応いたします。人の関係等で相談されたいタイミングがありましたらお知らせください。
 月~土 10:00~18:00を基本でお願いしております(祝祭日、夏季・冬季休業を除く)。
 なお、事務所のスタッフさんが帰ったあとや帰宅後が良い場合もおありと思いますので、夜でも対応可能です(例えば20:00スタート)。
 (毎回、夜に実施することは遠慮させていただいております┏○(ライフワークバランス) )

・方式
 オンラインでの面談です。ツールはZoomを使うことが多いです。お互いに顔を見ながらです。
(Zoomは無料で使えます。パソコン、スマホ、タブレット全てでアプリも用意されています)

《参考》ご利用の統計

統計

 年によって異なりますが、士業種類の割合は、次のようになっております。
(複数の資格をお持ちの場合、業務上の主な資格でカウント)


男女比は次のとおりです。

ご相談内容の事例

ご相談内容の事例

ご相談いただけるのは基本、どんな内容でも結構です。
普段どんな内容があるのか思い出しながら、下記に例として挙げてみます。


・こんなこと考えているけどどう思うか?
・いまこんな状況なのだけど、どう思うか?
・こんな状況なのだけど良い方法はないか?
・事務所運営を安定させたいので考えていることを聞いてほしい

・求人の面接をしたが、迷っているから一緒に考えてほしい
・求人を出したいので、求人内容を一緒に考えてほしい
・今の職員についてどうすればいいか、相談したい

・事務所の営業、集客をどうすればいいか相談したい
・マーケティング全般について相談したい

・事務所の事業計画を作ったので見てほしい
・近況報告しながら、話をしたい
(いまとりたてて相談したいことがあるわけではないけれども、話しながら出てくる課題について話をしていく、感じです)

意外なところでは…
・事務所を事業承継したあとの生活のため、資産形成について相談したい
・NISAやidecoのポートフォリオについて話を聞いてみたい
といったご相談もあったりします。


詳しくは、ご相談事例 詳細解説というページもご用意していますので、よければお目通しください。

定期型|会費および相談料について

定期型の会費および相談料について

定期的にご相談いただく形の料金についてです。都度型で発生する会費は無料です。
相談料は「1ヶ月毎」「隔月ごと」「四半期ごと」など予め取り決めた開催期間ごとに発生する形になります。
都度型と同様に、雇用人数によって異なる形とさせていただいています。

事務所規模(雇用人数※) 会費 相談料
会費および相談料(予め決めた開催期間ごとに発生します)

雇用人数
0人の先生

◆会費(月額)

0円

◆相談料(1時間)
5,600円
(非居住者として日本国外からの役務提供となりますので、消費税は不課税です)

※1時間以降は30分単位1,680円(同様に不課税です)

雇用人数
1~3人の先生

◆会費(月額)

0円

 

◆相談料(1時間)
7,200円(〃)
※1時間以降は30分単位2,160円(〃)

雇用人数
4~6人の先生

◆会費(月額)

0円

◆相談料(1時間)
8,800円(〃)
※1時間以降は30分単位2,640円(〃)

雇用人数
7~9人の先生

◆会費(月額)

0円

 

◆相談料(1時間)
10,400円(〃)
※1時間以降は30分単位3,120円(〃)

雇用人数
10~15人の先生

◆会費(月額)

0円

◆相談料(1時間)
12,000円(〃)
※1時間以降は30分単位3,600円(〃)

雇用人数
16~20人の先生

◆会費(月額)

0円

 

◆相談料(1時間)
13,600円(〃)
※1時間以降は30分単位4,080円(〃)

雇用人数
21~25人の先生

◆会費(月額)

0円

◆相談料(1時間)
15,200円(〃)
※1時間以降は30分単位4,560円(〃)

雇用人数
26~30人の先生

◆会費(月額)

0円

 

◆相談料(1時間)
16,800円(〃)
※1時間以降は30分単位5,040円(〃)

雇用人数
31人以上の先生
お問い合わせください


・雇用人数とは、役員(士業法上の社員)、従業員(正、時間給、短時間、契約社員)の人数とさせてください。複数の士業種、関連会社がおありの場合、全体の雇用人数が対象となります。これは、関連する事業全体を見てのお話となるケースが多いことから、ご了承ください。なお、お話を聞いて協議してから決まります。関連性が低い事業の場合、低めに据え置くこともあります。ご心配なくお願いいたします。

【お願い】お申し込み前にご確認ください

お申し込み前にご確認ください

ここでは、ご承諾のうえご依頼いただきたい、という事柄をまとめさせていただきます。
恐れ入りますが、こちらを読んでいただいたうえで依頼するかどうか(=会員になるかどうか)をご決定ください。

相談方法 ご相談はオンライン通信(Zoom、映像+音声)でお受けしております。ご相談対応には表情も大切な要素ですので、恐れ入りますが、映像+音声、にてお願いいたします。
※Zoomはスマホでもパソコンでも可能です。Zoomのアカウントの作成(登録)も不要です。
メール等による相談対応について 電子メール、LINE等による相談対応は行っておりません。ご了承ください。
成果の保証について 助言による成果について法的に保証することはできません。成果の保証はできませんが、全身全霊をもって事務所運営等のご相談に臨みます。
事業計画、資料等の作成業務について 相談対応サービスとなりますので、事業計画作成業務、資料の「作成業務」は行っておりません。お作りになった計画書に基づいて助言することはもちろん可能ですし、少なくない頻度で、対応させていただいています。
財務分析について ご希望があった場合、決算書などの財務資料を拝見することはありますが、原則、財務分析を行うサービスではありません。拝見し、士業者として長期的目線に立った、または客観的な意見を聞いてみたいという場合は、通常のご相談の範囲内で対応させていただいています。
会員の新規ご加入について 会員の新規ご加入は募集を行っておりましたら可能です。
当サイトトップページにて随時、お知らせをいたします。当然ながら崎田一人で対応しているため、お受けできる人数にはどうしても上限がございます。恐れ入ります、ご理解ください。
ご解約について ご解約はいつでもお受けします。途中解約による違約金はありません。
契約期間について

契約期間は2年間でお願いしております。2年経って続けたいと思われましたらお知らせください。そうでない限りは自動的に終了します。自動終了する形のほうが、あえて「やめます」と、言わないでもいいですから。

 

LINEスタンプを進呈しています

法律・会計・労務専門職向けLINEスタンプ

ご希望の方向けです。(必要のない方もおられると思いますのでご自由にお願いいたします)

新しく会員となっていただいた先生には、LINEスタンプマーケットで販売中の法律・会計・労務専門職向けLINEスタンプを2種類(計2個)を進呈しています(LINEでつながった後、進呈させていただきます)。
このスタンプは、マーケットに士業専用スタンプがなかったので制作しました。現在も発売中で、手前味噌ではありますが、多くの方に長く、使っていただいているスタンプです。


新しいタブまたはLINEアプリが開きます

新しいタブまたはLINEアプリが開きます


新しいタブまたはLINEアプリが開きます

新しいタブまたはLINEアプリが開きます
すでにスタンプを購入済みでお持ちである場合は、他のなにかを進呈いたします。

お申込み方法

お申込み方法

お申し込み(=会員になる)をご希望の場合はこちらからご連絡ください。
質問したい点がある、事前に話してから会員になるのを決めたい、という先生は、お試しミーティングをご活用ください。
お試しミーティングの相談料は5,000円(消費税は発生しません)です。

担当

担当について

当然ながら、崎田が担当させていただきます。完全に一人の事業として行っており、また外部委託も考えておりません。
プロフィールページをご用意しております。よろしければこちらをご覧ください

相談に乗らせていただく理由

相談に乗らせていただく理由

なぜ、ご相談に乗らせていただいているのか、その理由についてご説明いたします。
こちらをご覧ください

ご質問と回答(FAQ)

ご質問と回答(FAQ)

よくいただくご質問とその回答を掲載しております。
こちらをご覧ください

お受けできないケースについて

お受けできないケースがございます

ご契約(会員加入)をお受けできないことがあります。
ここで書くことは、個人的な気持ちも含まれており心苦しいです。ご了承のほど、お願い申し上げます。
内容とその理由を記させていただきます。

.崎田が直接関係する団体の先生原則、お受けしていません

私が役職を担わせていただいている団体の先生からのご契約(会員加入)は、お受けしていません。
現時点、こちらの2団体です。
全国行政書士法人会(事務局長としてお手伝いしています)
あすみあグループ (準会員として参加)

これは個人的な感覚で申し訳ありませんが「団体の活動でやりにくいことがあるから」です。
相談する側、される側というシンプルな関係が個人的にしっくり来ますし、相談をお受けしているのを明示することを避けながら(実際、明示は避けながらになりそう)の団体での活動は、先生と他の関係者の皆さんに申し訳ないな、と思うのもあります。

2.概ね30人規模以上の事務所の代表先生(お受けしないことがあります

士業という業種で概ね30人以上の組織となっている代表先生は、会員加入をお受けしないことがあります
この規模になると、一般の経営コンサルティング会社のほうが適任であるケースが多いと、私は感じます。
経営戦略、事業戦略の立案、一般企業と同等の人事制度の構築、リスクマネジメントなどがそれまで以上に必要となってくるステージですね。
ただし、心理カウンセラー、メンターとしての役割を求めておられるのでしたら、お受けさせていただきます。普段、他人に自分について話すことや助けを求めることがないお立場かと思いますので、ぜひお話しましょう。

以上、お受けできない、お受けできないことがあるパターンをお伝えしました。ちなみに、士業界向け資産運用、資産形成研修(勉強会)は関係なくお引き受けが可能です。ご興味あればお声がけくださいね。

ページトップへ